引き寄せの法則を量子論と脳科学をベースにしたメソッドで提供
お知らせ
2025/02/21 【無料】Q&Aグループセッションを開催します(・∀・)/
自分軸と引き寄せ
2017年4月11日
量子力学で確認されている現象は私たちの五感で確認出来る現象とはあまりにもかけ離れているので、「え〜、ほんと??」と言いたくなる氣持ちももちろんわかります。(*^.^*) ある意味で、「そんなの信…
宇宙観点から見る引き寄せ
2017年4月7日
20世紀を代表する天才物理学者の筆頭といえばアインシュタイン博士ですよね。 アインシュタインといえば「相対性理論」が有名ですが、彼がノーベル物理学賞を受賞したのはこの「相対性理論」じゃないんです…
脳の仕組みと引き寄せ
2017年4月5日
朝起きると子供達がまず観るテレビ番組があります。 NHKのEテレで朝の6時55分からやってる「0655」という番組です。 私もつられて大抵観ています。(^ε…
お金と引き寄せ
2017年4月3日
私たちは長らく古典物理的な思考に慣れ親しんでいます。 古典力学的思考を簡単に言えば、「行動を起こすことで何らかの変化を起こそう」とする思考です。 …
NEWS&TOPICS
2017年4月2日
*現在は復旧し書き込み可能となっております。お騒がせいたしました。 現在、セッションのお申込みやメールの登録、お問い合わせなどのページなどに書き込みが出来ない状態になっています。 …
あなたは1日に何回ぐらい笑いますか? 数えたことある人ってあんまりいないと思いますが。(・∀・)ニヤニヤ ちなみに子供は平均して1日に300回〜400回…
言葉と引き寄せの関係
2017年4月1日
「あなたまだまだ全然ダメよ」、「あなたはここがダメだから直しなさい」なんてこと言われた経験、誰にでもありますよね。(*^.^*) そうすると、真面目な人は「あー、私ダメなんだー。…
初めての方におすすめ
2017年3月31日
量子力学的に言えば本当の意味での「真空」はありません。 一般的に「真空」というと、酸素や窒素などの物質やエネルギーが存在しない空間とされますが、そもそもエネルギーの無い空間がありえないんです。 原…
2017年3月30日
ニュートン力学に代表される古典物理的考え方は「二元論(あるいは多元)」です。 つまり、自然法則は人間とは関係なしに勝手に動いているし、他人や、他の動植物も自分とは分離した存在であり、あまり関係性がな…
映画に見る引き寄せ
2017年3月23日
昨年の大ヒット映画といえば「君の名は。」ですよね。 時間軸と空間軸が別次元の世界を行き来する話ですので、まさに量子力学的多世界解釈(パラレルワールド)の世界観です。 実際に映画の場面でも「エヴ…
感性と思考
2017年3月22日
「働きアリの法則」ってご存知ですか? 北海道大学で進化生物学の研究をされている長谷川英祐准教授(写真)がアリの生態を研究している中で発見した法則で、「2:6:2の法則」とも呼ばれています。 そ…
具体的なノウハウ
2017年3月21日
何かの節目の時に「心機一転、頑張るぞー!!」なんて張り切る人は多いと思います。 かくいうあなたもそうかもしれません。 しかしながら厳密に言えば、人間の体は、それこそ絶えず心機一転しています。 人…
2017年3月18日
2016年のクリスマスは3連休でしたね。(*^.^*) あなたはどんなクリスマスを過ごしましたか? 我が家でもささやかながら自分たちでケーキを作ったりして、クリスマスパーティーをしました。(≡^∇…
2017年3月17日
「フォレスト・ガンプ」という映画を観たことありますか? 名優トム・ハンクス主演の、アカデミー賞6部門を受賞した傑作です。 有名な映画ですので、このブログをお読みいただいているあなたも一度は観た…
2017年3月16日
米国ノエティック研究所の主任研究員であるディーン・レイディン博士。 博士は意識と現象の関係について様々な面白い実験をされています。(*^.^*) その一つが量子力学で有名な「二重スリット実験」…
2017年3月15日
「あ〜、なかなか良くならないな〜」(ノ_・。) 「ふ〜、なかなか現実が変わらないな〜」(ノ_-。) と嘆いている状態。 これを量子力学的に解釈すれば、「同じ世界に住み続けている」ということになり…
体と引き寄せの関係
2017年3月14日
最近、「やっぱりこれが大切なんだよなー」と思うことがあります。 さて、一体それは何でしょか? まー、別にじらす必要はないんで言っちゃいますと、「確信すること」です。(^_^) なぜ「確信」が大事…
2017年3月13日
学生時代、あんまり勉強している感じはしないのに成績が良い人っていませんでしたか? もちろん、勉強しているところを見せないけど、実は陰で結構やってるという人もいますけどね。 でも、授業中にノートもほ…
2017年3月12日
リースト・アッパー・バウンド(LUB)という概念をご存知ですか? 簡単に言えば、一見関係無いように見える対象同士の共通点を見つけ一つにくくる、という考え方です。 例えばですよ。 あなたが東京に住…
2017年3月11日
脳科学者や量子力学者に言わせると、「万人に同じ現実などない。ただ解釈があるだけ」と言います。 つまり、現実というのは、その人が何を意識し、それをどう解釈したかによるんです。 なので、解釈=その人の…
ブログの更新通知をご希望の方は下記からお願いします。 読者登録はこちら ※登録解除もこちらのページから行えます。
© INTHETIC All Rights Reserved.