引き寄せの法則を量子論と脳科学をベースにしたメソッドで提供
脳の仕組みと引き寄せ
2023年3月8日
「小森さん、背骨が大事ですよ。背骨の振動なんですわ」 ある方からこんなこと言われました。 誰から言われたかというと、京都のとある神社の宮司さんから。 そもそもその宮司さんと知り合ったのが、高知の…
感性と思考
2021年6月23日
日本を代表する工業デザイナー奥山清行さん。 カーデザイナーとして特に有名ですが、今や鉄道車両、農業機械、家具、ロボット、化粧品、眼鏡、腕時計、テーマパークなど、様々な分野のデザインを手掛けられて…
2020年9月30日
街を歩くとマスクをしている人が9割という感じですね。 だいぶ涼しくなったものの、まだまだ暑い日もありますから、きっちりマスクをし続けるのは結構大変です。 やはり日本人は律儀で真面目な人が多いのだな…
初めての方におすすめ
2020年6月29日
セッションなどをしていて時々質問されるのが? 「これで正しいでしょうか?」 「こういう理解でよろしいでしょうか?」 というもの。^_^ もちろん答えがあることなら「そうです」とか「違います」な…
2020年4月3日
最近はアルコールのようなノンアルコール飲料が流行ってますよね。ヽ(゚◇゚ )ノ ビールのようでビールでない、チューハイのようでチューハイではない、カクテルのようでカクテルでない。 じゃあ、それって…
2019年11月1日
“努力は夢中に勝てない” 8月に出させていただいたFM横浜の番組『FUTURESCAPE』のパーソナリティである小山薫堂さんがおっしゃてた言葉だそう。 この言葉を私の本を読んだリスナーさんが聞…
2019年9月27日
『三つ子の魂百まで』という諺がありますよね。 幼い頃の性格は死ぬまで変わらないという意味ですが、確かに自分の子供を見てても生まれ持った性格や特性はあるなー、と感じます。(*^.^*) しかしその一…
2019年7月3日
ファーストチェス理論ってご存知ですか? 「5秒で考えたチェスの一手と30分考えた一手の86%が同じ」という実証実験の結果から、実は5秒でほぼ選択するべき答えは出ているとする理論です。エッ(゚Д゚≡゚…
2019年6月17日
ダーウィンの進化論と言えば「適者生存」です。 生物は環境にもっとも適合したものが生き残るという考え方ですね。(*^.^*) 進化論は広く信じられてきましたし、未だに信じている人も多いと思います。 …
2019年5月24日
先日一般企業のサラリーマンが学術的に非常に重要な恐竜の化石を発見したというニュースが報道されていました。 発見したのが大手電機メーカーに勤務されている宇都宮聡さんです。 ちなみに宇都宮さんが手…
2019年2月27日
よく相談を受けるのが、「好きな事がわからないんです」、「やりたい事が見つからないんです」ということ。(*゚ー゚*) その一方で、これも一般的に良く聞くフレーズが、「好きを仕事にしよう」、「やりたい事…
2019年2月14日
あなたには「こうなったらいいな〜」と思うような夢、あるいは目標はありますか? その夢や目標に向かって一生懸命頑張っていたりしますかね?ヽ(`д´;)ノ うおおおお! ちなみに、私には特にこれと言っ…
自分軸と引き寄せ
2019年1月30日
正しいか間違ってるか。 善か悪か。 損か得か。 いずれも選択の基準ですが、このような基準でそもそも選択をしていない人たちがいます。 「クレイジージャーニー」というテレビ番組をご存知ですか? …
仕事に関する引き寄せ
2018年12月5日
たまたま録画されていたNHKの番組でロックバンド「B'z」の密着取材をやってました。 B'zを知らない人はいないと思いますが、日本で一番売れているバンドで、結成してから今年で30年だそう。( ゚…
引き寄せの盲点
2018年11月27日
無意識に何氣なく発している言葉。(^_^) 無意識に発している、ということは、「潜在意識の呟き」とも言えますよね。 そしてその潜在意識の呟きは、そのままあなたの現実と連動しています。 無意識に「…
2018年11月20日
人生は選択と決断の連続です。 (^_^)v 朝ごはんを食べるか食べないか、お昼をラーメンにするかカレーにするか。( ̄m ̄〃)ぷぷっ! 食事以外でも、行く行かない、連絡するしない、買う買わないなどな…
2018年11月5日
宮本武蔵と言えば誰もが知る超有名な剣豪です。(・∀・) 彼は「五輪書(ごりんのしょ)」と呼ばれる兵法書を書いているのですが、そこにはこんな記述があるそうです。 ”観の目つよく、見の目よわく、遠…
2018年9月28日
操っているのか。 それとも操られているのか。(゜ρ゜) この違いが後々非常に大きな差を生みます。(#^ω^) どんな差を生むかというと、自分の人生に対する満足度です。 結論から言えば、満足感が…
2018年8月10日
頭に浮かんでくる言葉。 いわゆる「思考」ですが、この思考を止めよう、という試みが昔からずっと続いてますよね。 その試みの一つが瞑想だったりするわけです。(*^.^*) でも、そもそもなんで思考を…
2018年6月2日
最近のニュースや新聞では「AI」という言葉を目にしない日は無いですよね。(・∀・) AI、いわゆる人工知能ですが、現に多くの分野がすでにAIに置きかわり始めており、一部特化した領域だと人間の能力を…
ブログの更新通知をご希望の方は下記からお願いします。 読者登録はこちら ※登録解除もこちらのページから行えます。
© INTHETIC All Rights Reserved.